地質調査
地下水・地中熱・地熱 調査
土壌・地下水汚染調査
施工時の地盤調査
地震・地すべり・火山災害防止調査
傾斜地等の土砂災害防止調査
道路・トンネル等の設備の点検診断
地盤沈下
土砂崩れ
地すべり
土石流
地球の表面では、プレートと呼ばれる、複数の厚さ100kmの分厚い岩盤が絶えず、動き続けています。日本はいくつかのプレートがぶつかり合う場所です。そのため、非常に不安定で地震も多く発生します。
地下水の過剰なくみ上げは地盤沈下を、埋立地は土砂災害を引き起こす可能性があります。
大雨や長雨などによっても、地すべりが起こる場合があります。大量の雨によって、地下水の急な上昇が起こるためです。
地すべりや土石流などの自然災害の跡だけでなく、人為的な改変についても、資料調査等で明らかにすることができます。
阪神淡路大震災を契機として、地盤への関心が非常に高くなりました。安全な建物を建てるためには、地質調査が必須であり、また、自分自身が住んでいる場所の地価のようすを知ることによって、いざというときの被害を最小限に抑えることができるからです。